ども、ちぇにです。
年収300万円と聞いたとき、多いと感じますか?少ないと感じますか?
「結婚相手に求める年収は500万円以上です。」

よくドラマなどで聞くセリフですが、今の社会で年収が500万円以上の割合は、約3割程度で、平均は400万円だと言われています。
地方に住んでいると年収300万円~400万円が一般的で、都会に比べると格段に平均賃金は低いと思います。
僕は20代後半ですが、年収は300万円くらいです。
今回は、平均年収より低く、地方住みの僕の暮らしがどのようなものなのか、金銭事情をご紹介します。
年収300万円の手取り額
手取り額はおよそ240万円前後で、月収にすると20万円程度です。
僕の給料の内訳ですが、
基本給 15万円
手当て 4万円
残業代 5万円
ここから保険や年金が引かれて手取り20万円くらいになります。
小さい企業は残業すること前提の給与だと思います。
毎月の支出額
家賃と水道光熱費を合わせて、毎月6万円くらいです。食費は3万円くらいで、保険や携帯代を含めると支出総額は18万円くらいになります。
物価が安いのもありますが、家賃が都会に比べて圧倒的に安いです。
詳しくは【田舎に帰ろう】実際に「地方」と「都会」どちらも住んだ僕が地方住みのメリットをご紹介
難点としましては、車社会なので車の所有をしていないと移動に困ります。年に10万円くらいは車関係で支払います。(保険やガソリン代)
生活が出来るのか?
結論はできます。
現状、子供がいないということもありますが、共働きしているのでお金が足りないということはありません。
夫婦共に、高価なものが欲しいという物欲もないので無駄な買い物もありませんので、毎月貯蓄も出来ています。
まとめ
今回は年収300万円の地方暮らしの金銭事情について書きました。
- 地方では余裕で生活できる。
- 「都会」に比べて生活コストが低い
- 共働きで貯蓄もできる
いかがでしょうか。
都会で無理して生活するより、田舎でのんびり暮らす生活も楽しいですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント