ども、ちぇにです。
最近、副業でブログを始める人がかなり多くなってきました。
僕もこの記事を書いている時点では、運営して1年未満の初心者ブロガーで、PV数も3桁ですし、収益も発生してません。
記事を更新しても読まれず、Twitter上では『~万円稼ぎました!』『一か月で収益発生しました!』などのツイートを見るたびに心が折れ、向いていないなぁと自己嫌悪になることが何回もありました。
こんなブログ界底辺の僕が、今まで運営した体験も交えて、こんな人はブログに向いていないと思ったことを書いていきたいと思います。
こんな人に読んでもらいたい。
- これからブログを始めようと思う人
- 副業ブログってなにが大切か知りたい
- 自分はブログが適正副業なのか知りたい
副業ブログに向いていない人
副業の種類って沢山あると思います。
動画編集だったり、せどりだったりと数ある副業の中でブログを選ぶ理由として、
- 安価に始められる
- 特別な技術がいらない
- 直接的な取引がないので、自分のペースで進められる
この辺が挙げられるとと思います。
たしかにメリットだと思いますが、お金を稼ぐとなるととても大変な副業です。
すぐに結果を求める人

記事を書いた次の日に収益が発生するなんてほぼありません。
有名ブロガーなら話は別ですが、そもそも記事を読んでくれる人も、最初は一日に1~2人くらいだと思います。
メジャーな言葉でいうと、「何を書くかではなく、誰が書くか」なので、芸能人でもない限りすぐに読んでもらえるなんてあり得ません。
ブログに即金性はないので、すぐに稼ぎたいという人は、取引相手がしっかりといる副業をオススメします。
なにかの分野やモノに対して知識が無い人

今までずっと何もせず普通に生きてきた人と、資格を30個持っている人。
同時にブログを始めたら、前者の普通に生きてきた人は、20記事くらいで記事にするネタが尽きると思います。
しかし、後者の資格を沢山持っている人は、勉強の仕方や取得後の活かし方など100記事くらいはネタに困ることはないと思います。
かなり極端な例を出しましたが、初心者が最初に当たる壁がネタ切れだと思います。
僕も20記事くらいまではスラスラと書いてこれましたが、特に専門的な知識や体験もないので、毎日ネタを探しています。
チャレンジ精神が無い人

専門知識があったとしても、いずれ書く内容が無くなってきます。
その際に、新しいことにチャレンジしていけば発信するネタに困りませんし、自分の成長に繋がります。
どんどん新しいブロガーは増えてきて、数多くのサイトがあります。書いているジャンルが他のサイトと被ってしまった時、古い情報ばかりあるサイトより、新しい情報や体験をしているサイトの方が見たくなりますよね?
自分で調べられない人

ブログって簡単そうに見えて、実は覚えたり、普段使わないことをとても勉強しなければいけません。
記事を書くだけではなく、アイキャッチ画像を入れたり、リンクを繋げたりと一記事を仕上げるのに工程が色々あります。
すべてが初めてのことだと思いますが、誰も学校みたいにすぐに教えてはくれません。
一人ですべて調べなければならないのです。
僕の場合、ブログの立ち上げから心が折れそうになりました。
ネットで調べたり、YouTubeで探したりと自分で行動しないと見つかりません。
この手間を惜しむのであれば、この先厳しいです。(ブログ以外でも同じ)
逆に向いている人

上記の4つに全く当てはまらない人は、すごく向いていると思います。
文章力やマーケティング力などは、もちろん大切ですが、勉強すれが後からでも身についてきます。
どうしても文章が上手くいかない時は、添削をして下さる方々にお願いして文章構成の勉強が出来ます。
YouTubeでビジネス系ユーチューバーの方々の動画でマーケティングの勉強も出来ます。
【書評】「ドリルを売るなら穴を売れ」は知識0でもマーケティングを理解できる
自分で調べたり、新しいことにチャレンジ出来ない人は、ブログ以前に副業することが難しいと思います。

向いていない人にオススメの方法

そもそもなんで副業を始めるのか考えると、一番の理由って収入を増やしたいからだと思います。
毎月1~2万円でも多く収入があれば、自由に欲しいものが買えたり、貯金もできる!というのが本音ですよね。僕もそうなのでとても共感できます。
そんな人にはもう転職することをオススメします。
本業の収入を上げる事に徹したほうがいいです。
その後、『本業の収入を上げるためにしたこと』『転職して収入大幅アップ』のような経験をブログで発信していけばネタにも困らず、『転職特化ブログ』としてサイトが1つ出来上がります。
スタートアップ転職支援「UNIAS」は ビジネス職×スタートアップ企業に特化した転職エージェントです。不景気にも負けない将来性のある企業だけをご紹介いたします、相談無料なのでぜひご相談だけでもオススメします。

また、向いていなそうだけど、どうしてもブログをやりたいという人には、『はてなブログ』の運営をオススメします。
無料で運営出来るのが最大の魅力で、サイトのデザインなどほとんどいじれる所がないですが、記事をかくことに集中できます。
まとめ

今回は副業ブログに向いていない人をまとめました。
- すぐに結果を求める人は✖
- 専門的な知識がないと✖
- 新しいことにチャレンジしないと✖
- 自分で調べられない人は✖
- 転職も視野に入れる
- どうしてもブログをやりたいなら「はてなブログ」
いかがでしたでしょうか。
いろいろ書きましたが、極論を言ってしまうと、『行動が出来て、続けられる人』はブログだけでなく、なにをやっても上手くいきます。
自分から動かないと何も変わりませんし、向いていないと言われてやらないくらいなら、続きません。行動した後に、決めても遅くは無いと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント